1. home
  2. 講座内容

漢字をきわめ、教える力へ

『漢字の成り立ちについて教えてください』
『この象形文字はどんな漢字になったのですか』
そんな質問をされたら、どう答えますか?

漢字を読む・書くだけでない漢字の魅力について知るには、
漢字をより深く理解する必要があります。
理解したことを頭の中で整理して始めて『教える』ことができるのです。
教える力は一朝一夕では身につきませんが、学んだ分だけ必ず身につきます。
子どもたちの国語力を育むために。そして、地域社会の活性化のために。

「教える力」を身につけませんか?

メリット

体系的に学び、漢字をきわめる

多彩な講師陣が漢字の歴史や文化的背景を幅広い角度から教えることで、
体系的に漢字を学ぶことができる日本で唯一の映像講座です。
漢字学・文字学として学ぶことで、多角的な教える力を養うだけでなく
書を極めるなどの個人の能力を養うことができるのです。

> 多彩な講師陣について詳しく知るならこちらへ

> 受講者の声について詳しく知るならこちらへ

メリット

“楽しむ”を“教える”に変える力に

一つの漢字から別の様々な漢字が生まれてくる漢字の語源を知ることで、
より体系的な漢字の世界を感じることができ、漢字の魅力を教えらるのです。
コミュニケーションツール、あるいは個人のスキルアップツールとして、
漢字教育士資格を取得された方が活躍する場は実にさまざまです。

> 漢字教育士の声について詳しく知るならこちらへ

> 漢字教育士の由来について詳しく知るならこちらへ

> 受講者の声について詳しく知るならこちらへ

メリット

WEB講座だからこそ実現できる

WEB講座だからこそ、好きな時間・ペースで、受講することができます。
漢字の歴史から文化的背景までの大学の講義さながらの内容をご自宅で。
理解できるまで何度も繰り返し見ることができ、身につくまでしっかりと
学ぶことができるのもWEB講座の魅力の一つです。

> 講座視聴について詳しく知るならこちらへ

> 受講者の声について詳しく知るならこちらへ

カリキュラム

漢字教育士認定資格WEB講座は、映像講義をメインとするWEB配信講座です。
各分野を専門に教えている教授による講義を受講することができます。
カリキュラムは漢字学総論Ⅰ、漢字学総論Ⅱ、漢字学各論Ⅰ、漢字学各論Ⅱから成ります。もちろん1つからでも受講可能です。

  • 漢字学総論I ~漢字の知識~
  • 漢字学総論II ~漢字の文化~
  • 漢字学各論I ~白川静の文字学~
  • 漢字学各論II ~漢字と教育~

漢字学総論I ~漢字の知識~

■漢字の基礎知識
  1. 1.漢字の構造(部首・音符・意符)・漢字の表記としての漢字(形・音・義)
  2. 2.六書(造字法と用字法による漢字の分類) 象形・指事・会意
  3. 3.六書 形声・転注・仮借
  4. 4.漢字の音(呉音・漢音・唐音・慣用音・中国語現代音など)
  5. 5.音韻的特徴(単音節・声調)文法的特徴(孤立語)
  6. 6.漢字の訓(本義・初義・派生義・訓詁と和訓、熟字訓)
  7. 7.日本における漢字(万葉仮名・記紀の訓)
  8. 8.仮名(平仮名・片仮名・草仮名)国字(日本で作られた漢字)
  9. 9.熟語とは何か(二字熟語・連文の構造)
  10. 10.故事成語
■漢字の歴史
  1. 1.漢字の誕生と集積(誕生から『説文解字』まで)
  2. 2.漢字の安定(石経・玉篇・康煕字典など)
  3. 3.甲骨文の発見と漢字研究の進化と
  4. 4.日本における漢字の受容と普及との略史(古字書の紹介など)
■中国古代文字
  • 1.甲骨文・金文とは何か①
  • 2.甲骨文・金文とは何か②
  • 3.甲骨文・金文とは何か③
  • 4.篆書・隷書など
■辞典
  1. 1.漢和辞典の紹介(小学生用から社会人用まで)・漢和辞典の引き方(部首・音訓・画数・字体・四角号碼・今昔文字鏡・電子辞書・索引など)・小学生への引き方の訓練
  2. 2.漢漢辞典の略史(爾雅・説文解字・玉篇・字彙・康煕字典・佩文韻府・辞源・国語辞典など)?

漢字学総論II ~漢字の文化~

■漢字の音について
  1. 1.中国音韻学略説①
  2. 2.中国音韻学略説②
  3. 3.韻書を中心に
  4. 4.中国漢字音と日本漢字音と
■「訓」について
  1. 1.白川静著『字訓』
  2. 2.訓点の成立(文法的構成と方法と)
  3. 3.訓読の発展(漢文訓読の本質)①
  4. 4.訓読の発展(漢文訓読の本質)②
■『説文解字』
  1. 1.『説文解字』とは何か①
  2. 2.『説文解字』とは何か②
■『字彙』『康煕字典』
  1. 1.『字彙』『康煕字典』の意義と価値
■漢字とその他の古代文字
  1. 1.漢字、ヒエログリフ、楔形文字など
■書体の変遷
  1. 1.字体・書体とその変遷との略史(金文・篆書・隷書)
  2. 2.字体・書体とその変遷との略史(行書・草書・楷書)
  3. 3.繁文・省文、正字体・異体字(俗字・略字・譌字)
  4. 4.常用漢字、簡体字(現代中国の略字)
■漢字と印章
  1. 1.印章に見る漢字の字体
■漢字の文化
  1. 1.書作品の鑑賞(曺全碑、蘭亭序、九成宮醴泉銘)
  2. 2.篆刻、古銭、呪符、対聯など(書作品以外の文字文化)
■書道と漢字教育
  1. 1.書技能から美術へ

漢字学各論I ~白川静の文字学~

■白川文字学
  1. 1.白川文字学の成立と特色
  2. 2.載書Ⅰ
  3. 3.載書Ⅱ
  4. 4.人体Ⅰ
  5. 5.人体Ⅱ
  6. 6.祭祀Ⅰ
  7. 7.祭祀Ⅱ
  8. 8.軍事
  9. 9.都邑と道路
  10. 10.人の一生Ⅰ
  11. 11.人の一生Ⅱ
  12. 12.呪術
  13. 13.歌舞
  14. 14.裁判と刑罰
  15. 15.農耕
  16. 16.医術と犬牲
  17. 17.水と火の民俗
  18. 18.天象・方位
  19. 19.白川静著『字統』『字通』と漢字教育
■白川学概論
  1. 1.中国古代史に対する白川学の解釈

漢字学各論II ~漢字と教育~

■日本の漢字学
  1. 1.藤堂明保・加藤常賢・島邦男らの研究など
  2. 2.藤堂明保・加藤常賢・島邦男らの研究など
  3. 3.藤堂明保・加藤常賢・島邦男らの研究など
■国語政策における
漢字政策
  1. 1.幕末・明治期から昭和20年まで
  2. 2.昭和20年から現在まで
■現代日本における漢字
  1. 1.「当用漢字表」「常用漢字表」などについて
  2. 2.同音異義・同音の漢字による書き換えなど
  3. 3.歴史的仮名遣い・現代仮名遣い・送り仮名の原則と問題点
■デジタル情報化社会
における漢字
  1. 1.JIS漢字コード、Unicode、「表外漢字字体表」など
■これからの漢字教育
  1. 1.小学校の場合
  2. 2.中学校・高等学校の場合
  3. 3.石井勲の漢字教育など
■漢文への広がり
  1. 1.教科「漢文」の変遷、新指導要領の「漢文」、漢文教育の意義
■漢字文化圏
  1. 1.中国・台湾・韓国等の漢字事情と、漢字・漢文を用いた交流例
■英語による漢字教育
  1. 1.漢英辞典の紹介など
■漢字の創作  
■演習
  1. 1.「漢字探検隊」人体からできた漢字
  2. 2.「漢字探検隊」動物からできた漢字
  3. 3.「漢字探検隊」酒からできた漢字
  4. 4.「漢字探検隊」神に関わる漢字
  • 漢字学総論I ~漢字の知識~
  • 漢字学総論II ~漢字の文化~
  • 漢字学各論I ~白川静の文字学~
  • 漢字学各論II ~漢字と教育~

カリキュラムをまとめた資料をご用意いたしました。必要に応じてダウンロードしてお使いください。

ダウンロード
pagetop

お気軽にご連絡ください

立命館アカデミックセンター事務局
(学校法人立命館 総務部社会連携課内)
〒604-8520 京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1番地
TEL:075-813-8288(直通)
(受付時間:月曜日~金曜日 10:00~17:00 ※年末年始・お盆期間・祝日を除く)
 お問合せはコチラへ